top of page

保護者の声 Kさんー3歳

  • eleveeducation
  • Jun 27, 2018
  • 3 min read

Updated: Oct 14, 2020

娘が就学前基礎・発展コースに通い始めて1年が経ちます。この1年はあっという間でした。

学習相談から始まり、その時は体験で興味津々な娘でしたが、いざ本番が始まって80分間(当初は70分間)きちんと席についていられるだろうか、先生の話は聞けるだろうか、先生の質問を理解して返事ができるだろうか、など考えればきりがないほど心配しながら初めての授業に送り出し、終了までやきもきしながら待っていたのを覚えております。

いざ終了してみて先生から一度も離席は無かったと聞いたときはほっとしたと同時に、まさかそんなことができていたとはと驚きました。

週1回のペースで授業を受けて、最初は急激な成長を感じましたが、2か月程経った時、新しいことをなかなか覚えないことに気づきました。そんな状態なので家庭学習も行うのに一苦労でした。第一次反抗期真っ最中だったせいもあるかもしれません。なかなか文字を覚えない娘に親の私がいらだち、親がそんな状態なので娘も自ら進んで学習をやろうとはしない。その態度に更に私がいらつく…といった悪循環のようなものに振り返ってみると陥っていたように思います。宿題をやらせなきゃ、ひらがな・数字を覚えさせなきゃとあせっていました。

そのようなことを先生に相談したところ、返ってきた返答は意外にも記憶力を向上させるアドバイスではなく、親が提示したことをまず受け入れ、『はい』と返事をさせ、必ずやり遂げさせるということでした。

翌日からアドバイスを実行し、できることは二の次でという気持ちで向かいあいました。すると、家庭学習が徐々にスムーズにいき始めました。それにしたがって、ひらがな・数字も徐々に覚え始めたように思います。また、学習を進めていくと何をどうすると本人が覚えやすいという傾向もわかってきました。日常の会話にもそれを取り入れた内容を話してみるなどの工夫も行いました。そして、勉強だけではなく、日常の内容にも『はい』と返事をしたら必ずやり遂げさせるということを取り入れました。すると、反抗的だったことも徐々に落ち着きをみせ、親子関係も更により良いものになっていったと感じております。

この一年を通して、急激な変化が見られたわけではなく、こつこつ取り組んでいった成果が少しずつ花開きかけているといった状態です。今でも親の欲が出て『なんでこれができないの』とすぐに結果を求めてしまう時もあります。ですが、娘も学ぶ楽しみや喜びを知ったのだと思います。『もうやりたくない』など、弱音を吐くことがほとんど無くなりました。それも親としては嬉しい成果です。

娘が色々なことに興味を持ち、日常会話・生活にもそれを取り入れ、親子共々日々を楽しみながらクラスを続けていけたらと思い、今日も決まった時間に家庭学習を行っております。

Recent Posts

See All
LAで毎週教室に通える喜びと期待 Kさんの声-11歳

この度ロサンゼルスにエルベテークが開校したことを、心から嬉しく思っております。エルベテークと出会えたから今の私達がある――私達親子にとって、エルベテークは本当に大きな存在だと確信しています。 「ほんとうにこれでいいのか」と思い悩む毎日...

 
 
 
アメリカから帰国した静岡県のAさんの声-8歳

私たちは、息子の年長から小2までロサンゼルスで2年間を過ごし、帰国に際し、転入の件で悩みました。渡米前に受けていた日本での療育に限界を感じていたので、できたら通常級に編入させたい、しかし、現実には2年間現地校のspecial education...

 
 
 
帰国して学習を始めた京都府のBさんの声-5歳

2 才の時に自閉症と診断された娘と、アメリカで3年半位療育をしていた私は、今年3月に日本に帰ってきました。エルベテークのことは、自閉症の娘さんを持っている友人からの紹介で知るようになりました。その頃の私は、家庭の事情により日本に帰ることを決め、引越しの準備を始めていたものの...

 
 
 

Comments


bottom of page